最近注目を集めている簿記3級。
起業を考えている方や株式投資で起業の業績を見たい方には必要なスキルだと思います。
独学で勉強をしたいけど、どんなテキストを使えばいいの?
この記事ではこのような疑問を解決できる内容になっております。
本題に移る前にこの記事を書いているhosiについて紹介させていただきます。
- お金についての勉強のつもりで簿記を受験
- 2022年6月 ネット試験で合格
- 地方国立大学の理系学部(化学)卒業
- 生産技術職(資格取得時)
- 30代の既婚、子ども一人
結論から言います。
独学で勉強するおすすめのテキストと問題集はこちらです。
- みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商3級 商業簿記 TAC出版
- みんなが欲しかった!簿記の問題集 日商3級 商業簿記 TAC出版
教科書の内容を理解して、問題集の問題を8割以上解けるようになれば簿記3級は合格できると思います。
私が行った教科書と問題集の勉強方法を紹介します。
みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商3級がおすすめの理由
この教科書がおすすめな理由は4つあります。
- イラストや図解が豊富でイメージがしやすい
- フルカラーなので読みやすい
- 演習が基礎問題中心なので解きやすい
- 仕訳アプリが使える
イラスト付きでフルカラーだと何がいいのか?
勉強は何事もイメージが大切です。
イラストや図解は理解をする手助けになります。
そしてフルカラーだと教科書っぽい感じがせず、読みやすいと思います。
読んでる途中で飽きてしまっては勉強が捗りません。
しかし、読みやすさばかりを追求して中身のない教科書では本末転倒です。
この教科書は読みやすさと内容のバランスがちょうどいい教科書です。
また、図解で特に私がありがたいと思ったのが貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)です.
これは勉強を始めたばかりで何も分からなかった私には本当にありがたかったです。
慣れている人はこの図を頭で思い浮かべながら、仕訳をするのでしょうが勉強を始めたばかりだとそうはいきません。
しっかりと図で解説してくれているのがこの教科書のいいところです。
演習が基礎問題中心
これはメリットでもありデメリットでもあるかもしれません。
教科書なので章末の演習問題は基礎問題がほとんどです。
私が実際に試験を受けてみた感じだと、この教科書の問題だけでは試験の合格には少し厳しいと感じました。
しかし、勉強を始めたばかりで簿記のルールから勉強をする方には教科書の問題から解けるようになっていくことをおすすめします。
教科書の問題が解けるようになったら、問題集を解いていく形にするといいと思います。
テキストを2冊も買いたくないという方や既に簿記の知識を持っている方にはこの教科書はおすすめできないかもしれません。
簿記は全く初めてという方にはこの教科書での勉強をおすすめします。
仕訳アプリが使える
こちらは今年の第10版から使えるようになったみたいです。
教科書の中に書いてあるパスコードを使うとwebサイトで仕訳アプリが手に入ります。
こちらはちょっとしたスキマ時間でも仕訳の勉強ができるので教科書の復習に最適です。
まとまった勉強時間を取りにくい方には重宝すると思います。
簿記の基本は仕訳なので、仕訳が出来るようになれば試験の半分の点数は採れます。
みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商3級 勉強の仕方
順番に紹介していきます。
読書感覚で読んで簿記そのものを知る
最初は読書のつもりで教科書を読みます。
章末の問題も解けないので問題と答えを読みます。
いきなり問題を解こうとして挫折するくらいなら1周目は解く必要はないと思います。
イラストが豊富なので割とすらすら読めます。
簿記の勉強の入り口として簿記とはこんな感じなのかというのがこの教科書を読めばなんとなく分かります。
それが分かったら少し本格的に勉強を始めるといいと思います。
仕訳項目を意識しながらもう一度読む
2周目は仕訳項目を意識して読むといいです。
なぜ貸方の項目に現金が来るのか?
売掛金と買掛金の基本は貸方と借り方どちらなのか?
どういうときに逆に仕分けるのか?
こういうことに疑問を抱きながら2周目を読むといいと思います。
なぜ仕訳を意識するのかというと、簿記3級はどの問題でも仕訳は必要です。
試験の大問1はずばり仕訳の問題ですが、大問2も大問3も仕訳をしないと解けない問題ばかりです。
なので仕訳がしっかり理解できれば、合格率がぐっと上がります。
演習問題を解く
最後は教科書の演習問題を解きます。
この時までに2回は読んでいるので比較的なじみのある問題になっているかと思います。
今回は頑張って解いてみます。
しかし、無理は禁物です。
分からない問題は教科書を調べて解いていきましょう。
みんなが欲しかった!簿記の問題集 日商3級がおすすめの理由
まずはこの問題集がおすすめの理由を紹介します。
- 教科書の問題よりも実試験に近い問題が収録されている
- 大問別に問題が分かれているので苦手分野の対策がしやすい
- 模擬試験が3回分入っているから、自宅で模擬試験を受けられる
- ネット試験対策で模擬試験が1回分できる
実際の試験に近い問題が収録されている
教科書の章末問題より難易度は高め問題が収録されています。
また、問題文の書き方も実際の試験に近いです。
しかし、教科書の章末問題がある程度解けていれば解けないこともないので臆せず解きましょう。
この問題集が解けるようになれば試験の合格が近づきます。
大問別に問題が分かれている
簿記3級の試験は大問3つで構成されています。
- 大問1・・・仕訳問題
- 大問2・・・勘定記入、補助簿、適語補充
- 大問3・・・決算
この大問に対応して問題が集まっています。
一通り問題を解いた後に苦手だと感じたところは集中的に対策ができます。
模擬試験3回分収録
独学で合格を目指している人にとっては非常にありがたいです。
自宅で模擬試験ができるので、問題集を一通り解けるようになったら模擬試験で力試しができます。
模擬試験は一度解いたら間違えた個所は復習して再チャレンジしても良いと思います。
ネット試験対策で模擬試験が1回受けられる
問題集に付属のパスコードを使えばTACの書籍サイトから自宅のパソコンで一回分の模擬試験を解くことができます。
私もやりましたが実際のネット試験にかなり近い形式だったので、ネット試験を考えている方は絶対にやっておいた方がいいです。
操作方法もほとんど同じだったので、これをやっておくだけで実際のネット試験はかなり落ち着いて受験できました。
みんなが欲しかった!簿記の問題集 日商3級の使い方
ここからは問題集での勉強の仕方を紹介します。
問題集は3回解く
私の体感ですが3回問題を解けばある程度は理解できると思います。
1周目は解けなくても落ち込まないで、答えを見るなり教科書で調べるなりしましょう。
2周目は解けなかったら少しだけ悔しい気持ちで答えを読んで再度理解しましょう。
3周目はだいたい解けるようになっています。そして、解くのも早くなっているので勉強の負担は少なくなっていると思います。
そして、3周目でも解けなかった問題は徹底的に対策をして下さい。
問題集を3回解いたら模擬試験に挑戦
模擬試験は自分の実力を試すために使います。
試験時間は60分なので、実際に時間を計測しながら解きましょう。
問題集を解いている時とは違った焦りを感じます。
しかし、既に問題集を3回解いてある程度解けるようになっていれば合格点の7割以上は超えられると思います。
実際の試験の雰囲気を自宅で作って解ければ一番いいと思います。
ネット試験対応の模擬試験を解く
模擬試験を3回解いた後にネット試験対応の模擬試験を受けましょう。
問題の内容は基本変わらないですが、解答をする時はパソコンのキーボードを使用します。
ペーパーの一般試験とはやはり勝手が違います。
ネット試験を考えている方はぜひ受けてみて下さい。
このネット試験対応の模擬試験は一回分しかないので、操作に慣れたい方は同じ問題ですが、2回くらいは解いても良いと思います。
私は3回解きました。
最初の1回は時間が少し足りず、ぎりぎり合格点という感じでした。
2回目で時間内に解くことはできましたが、まだ余裕の合格というほどではありませんでした。
3回目でだいぶ操作にも慣れて余裕の合格点でした。
まとめ
- みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商3級 商業簿記 TAC出版
- みんなが欲しかった!簿記の問題集 日商3級 商業簿記 TAC出版
この2冊をしっかり勉強すれば独学での合格は可能です。
ネット試験にも対応しているので本当におすすめです。
そして、ネット試験なら受験日が本当に多いので気軽に受験もできます。
勉強をしないと馴染みにくい内容の簿記3級ですが、職場の経理担当との会話にもついていけるようになるので勉強することをおすすめします。
独学での勉強が苦手な方は通信講座もあります。
リベ大でもおすすめしているクレアールのリンクを張っておきますので、気になる方は資料請求をしてみて下さい。
クレアール簿記検定講座科学的・合理的・経済的に日商簿記検定試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。